英語教育は何歳から?おすすめは10歳から!脳科学的に見た習い事を始めるベストタイミングは?

子育て
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています



こんばんは、推しのyoutube配信、めちゃくちゃ楽しい、みかんです。

推しっていうのはBE:FIRSTなんですけど、こんなに幸せな気持ちになれるので、「推し」の素晴らしさを実感しています。

出会えて良かった、私の「推し」。

アラサーが急にBE:FIRST沼に落ちた話。ただただBE:FIRSTへの思いを書きなぐります。推しがいるって最高だな。


そんな私ですが、関心ごととしては、自分の推しだけではなく、やはり子育て関連が大きいです。

本日も見つけました。



親なら気になってしょうがない一冊。


『「賢い子」に育てる究極のコツ』|~16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える~

東北大学加齢医学研究所 瀧靖之教授

 




この本の中から特に気になった、習いごとを始めるタイミングについて書きたいと思います。



おすすめのさくっと読めちゃう育児本をご紹介しています↓

現役2児のママが読んでよかった!かるーく読めるけどおすすめの育児本まとめ4選

【世界標準の子育て】感想・簡潔要約。これさえ読めば理想の子育てが分かる?勉強ができて人に好かれて心の強い子に育てるために必要なこと


スポンサーリンク

英語は8~10歳から始めるのがベスト!



びっくり!

英語と言えば、超早期教育が流行っていますよね。

お腹の中にいるときから英語を聴かせる、的なやつです。

【幼児教育体験第一弾】子供をもつと一度は気になる幼児英語教育資材、DWE(DISNEY World of English)の無料体験を受けてみた。受けたら購入しないといけなくなる?

私も娘が生まれてから、英語の曲をかけ流したりしていました。

その理由は、今の私が英語のリスニングが大の大の大の苦手だから!!!


赤ちゃんはどんな言語も理解できる耳を持っていると読んで、これを実践しているのですが・・・?



読んでみると、こういうことでした。

  • 言葉の発達が、8~10歳のときにピークを迎えるから。大人と同じような話し方をするようになる。
  • 0歳からの超早期教育は、成長を長い目で見たときに、どれほど意味があるのか分かっていない。
  • 言語能力のネットワークがまだ不完全な脳に、半ば強制的に英語を学ばせるということは、子供に余計なストレスをかける可能性がある。
  • 生後6~8か月までどんな限度でも聞こえる耳を持っている赤ちゃんも、10~12か月を境に、母語以外の音の聞き取りが難しくなる。



なるほど。

脳科学的にみるとそうなるのかと。

私なんかは英語は中学生から初めて取り組んだので、12歳とかですね。

遅かったんだな・・・

8歳ごろから始めると、よりスムーズに習得できそうです。

大変ではあるけど、いくつになっても新しいことに挑戦することは良いんですけどね。



脳の成長に合わせて習い事を始めるとよい。




脳


脳は、赤ちゃんの時にたくさん道路を作り、使わなくなったら壊す、よく使うところは太く頑丈にしていく、というように脳を最適化しているそうです。

賢いな。

そして、この脳内の道路整備は「脳の後ろから前」に向かって起こると明らかにされています。


生後すぐに発達するのが、後頭葉。「ものを見る」機能を担う部分です。

そして側頭葉。「音を聞く」能力に関わる部分です。

そのため、0歳~3歳は、図鑑や絵本、音楽で視覚と聴覚を豊かにするのが良いとのことです。



3~5歳は楽器・運動を始めるのに良い



ピアノを弾く女の子



後頭葉や側頭葉の次に発達が見られるのが、頭頂葉。

頭頂葉にある「感覚野」は触感をつかさどり、「運動野」は体の動きを司どっています。


この時期は、細かい指先の動きや体の使い方などが身に付きやすい時期なので、音楽やスポーツの習い事を始めるのに良いタイミングです。


この時期に楽器や運動を始めたことで身につけた能力は、将来種類を変えても「基礎的な能力」として子供にとってプラスになるといいます。


ちなみに著者の瀧教授は、ピアノをお勧めしていました。


ねー。ピアノめちゃくちゃ考えたんですけどね。

練習用のピアノ買うの高いし置く場所ないし。。

何より私が3歳から中学生までピアノ習っていたけど全然身にならなかったから消極的です(笑)

娘がもうすぐ3歳。

何をさせるかな~。




脳の中で最後に発達するところ






それは、前頭葉です。

その中でも「前頭前野」という「高次認知機能」を担う部分は最後に発達することが分かっています。

考えたり、判断したり、計画したり、決定したり、洞察したり、コミュニケーションをとったりすることです。

10代にかけてもまだ発達が続くらしいので、小学生に計画性や考える力などを期待しすぎるのはやめないとな、と思いました。

すでに5歳の息子にも期待しすぎている感が否めないので、自重します。

ほんとに。

言葉は非常に達者になってきたけど、まだまだ発達していない、ということを肝に銘じておかないと。




小言



ということで、習い事をするタイミングに関して脳医学者の観点から紹介しました。

正直これは、一研究者の主観、ということで、大規模データから出されたものではありません。

なので参考程度に、ちょっと脳の仕組みでも知っておくと親も楽になるかな?

こういう考え方もあるんだな、くらいに捉えるのがいいかと思います。


習い事を始めるなら3歳から~というのは、一般的にも言われていますが、脳の発達から見てもそうだったんですね。

英語の習い事は8~10歳からでいいというのは驚きでしたが。



色んな考え方を知るのは面白いですね。



最後まで読んでくださってありがとうございました!


他にも子育て関連色々書いています↓

子どもにテレビは悪なの?テレビなし育児は意味がない?何時間なら見せて良い?

集中力や成績を上げ、不安を軽減する運動とは?授業の前に6分身体を動かすだけで成績が上がる!

スマホでバカになっていく子供たち?!2歳の娘もスマホ使っているよお!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました