スマホやタブレットの子供への悪影響。バカになる子供たち?!2歳の娘もスマホ使っているよお!

子育て
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています


スマホを使う子供




こんにちは、今週は子供を感情的に叱っていない!寄り添えている!レベル低いけど、これだけで自己肯定感上がっているみかんです。

優しいママってほんと難しいんですよ。。

すぐカッとなるタイプなんでね。。



本日は、引き続きイケメンスウェーデン人精神科医のアンデシュ・ハンセン氏が書かれた「スマホ脳」から、スマホと子供たちの学力について書いていきます。

小学校でも1人に1台タブレットが配られる現代。

それって本当にいいの?デメリットはないの?

そう疑問に思ったことはないでしょうか?

小さいときからスマホを触ることについて著者は警報を鳴らしています。



スポンサーリンク

スティーブ・ジョブズは子供がデジタル機器を扱う時間を制限していた






赤ちゃんでも使えてしまうスマホ




食事中にスマホを見る子供



2017年のスウェーデンでのインターネット習慣を調べた調査で、2歳児は半数以上がインターネットを毎日使っているという結果が出た。

世界中から同様の報告は上がっており、米国ではティーンエイジャーは毎日9時間をインターネットに費やしているという。

ぎくっとしました。

2歳7か月の娘。

しっかりyoutubeの使い方やポケモンGOの遊び方を覚えています。
youtubeを自分で操作して観たい動画を探したい欲求も非常に強いです。

これは、子連れでの電車やレストランなどでおとなしくしてほしいときに、スマホでyoutubeを見せ続けてきた結果だと思います。
親のわたしも結構使っているし。

もう反省しました。これは正常な状態じゃない。




以前の投稿でも描いたように、スマホは人間の方集計を活性化させて注目をひくというとてつもない力を持っています。

スティーブ・ジョブズは子供にiPadを触らせなかった?スマホは睡眠にも学力にも悪影響?

子どもは大人よりもその衝動を抑える力が未熟なので、スマホを取り上げて泣き叫ぶ子供、というのが生まれてしまいます。






幼児には向かないタブレット学習




教育テレビ番組などを活用できるのは、学齢期に近い年齢になってからであり、2~3歳児への効果はそれほどない。

その頃の年齢の子供は、親などとの直接の交流から学ぶ方が多い。

カロリンスカ医科大学付属病院小児科のヒューゴ・ラーゲルクランツ教授は長年子供の脳の発達を研究している。

彼によると、タブレット端末の使用は、小さい子供の場合は逆に発達が遅れる可能性もあるという。

(例)
パズル:大人はタブレットでも問題ないが、2歳児は本物のパズルをすることで指の運動能力を鍛え、形や材質の感覚を身につける。iPadではそういった効果は失われてしまう。

文字:子供は手で紙とペンで書くという運動能力が文字を読む能力とも深くかかわっている。

算数:普通に遊ぶ代わりにタブレットやスマホを長時間使っている子供は、のちのち算数や理論科目を学ぶために必要な運動技能を習得できないと警告されている。



衝動をコントロール能力を発達させ、何かに注目を定めて社会的に機能するためには、遊びが必要だと米国小児科学会は指摘している。

「何もかもきっちり予定されていて、”遊ぶ”ことが時代遅れ」と大人が思っていること。
子どもたちが遊ばなくなったことが問題である。

マシュマロをすぐに1個もらうより2個もらうために15分待てる4歳児は基本的に、数十年後に学歴が高くいい仕事についている。



これも有名な実験である。

つまり、自制心は人生の早い段階で現れ、将来性にも関わってくる。

スマホをよく使う人は衝動的になりやすく、報酬を先延ばしにするのが下手だという。

報酬を先延ばしにできなければ、上達に時間がかかるようなことを学べなくなる。


このマシュマロの実験は、以前紹介したスタンフォードの自分を変える教室でも紹介されていました。

「スタンフォードの自分を変える教室」甘いものをやめられない私は何をしたら良い?(1)

5歳の息子にラムネでやってみました。

めっちゃドキドキした(笑)待ってくれ・・・!と内心思っていましたが、結果は・・・

待てました;;!!よかったー!

2歳の娘もただお兄ちゃんの真似をしただけだと思いますが、待つ!を選べました。

簡単にできるので、気になる方はやってみてくださいね。




スマホ追放で成績アップ



スマホを見せない親






この話は、子供がいる人なら非常に興味深いと思います。


私も読む前は、「今時スマホ持たしておかないと仲間外れにされちゃうんじゃ」とか思っていましたが、読後は「絶対スマホ持たせない!持たせたとしても制限かける!」と意気込んでいます。




  • 小学校高学年に短編小説を紙の書籍orタブレット端末で読ませると、紙の書籍で読んだグループの方が内容をよく覚えていた。
  • 授業中スマホを学校に預けると、預けなかったときに比べ成績が上がった



同様の研究が世界中で報告されている。

成績上位の生徒はスマホが益になることもあるかもしれない。

しかし、それ以外の生徒にとっては害にしかならない。


8~11歳の子供約4000人に記憶力や集中力、言語能力を調べるテストをした結果、スクリーンの前にいるのが2時間未満の子供たちは結果が良かった。

ただ、スマホ以外の要因があった。

それは、毎晩9~11時間眠っている、運動をしている、の2つだった。


つまり、子供たちが能力を発揮するためには、
1日1時間の運動、9~11時間眠り、スマホの使用は最長2時間まで。
こんな簡単そうなことが出来ているのは、たった5%らしい。



はい、もう流されやすい女代表ともいえる私は、この本を読んでから、スマホを子供たちに貸さなくなりました。
youtubeを見るときも渡さないで、私がタップする(1日30分/人)。

運動は、幼稚園で身体を動かしているし、娘は何も用事がない日はお散歩したり、家で鉄棒したりしています。

睡眠はずっと大切にしていて、20時就寝6~7時起床しています。
これを出来るだけ続けて健康的な大人になってほしい。

私みたいにメンタル雑魚にならないように・・・!!





小言



子どもたちをデジタル社会から守る必要がある、とこの本を読んで感じました。

小学校では1人1台タブレットが配られる今ですが、その使い方は慎重にならないといけないと思います。

親として出来ることは、スマホという報酬系をがばがばに刺激する厄介な種を子供から遠ざけること。

普通に生活しているとがっつり使い込んでしまいますからね。

(もう私がずぶずぶにやられている)

そのためにも、私も子供たちの前であまり使わないようにしています。

あとは睡眠の重要性。

20時就寝、睡眠時間確保のために、これからも規則正しい生活を続けようと決意新たにした私でした。

ついついスマホを渡してしまいますが、もっと集中できるおもちゃで遊んでほしいですよね。

2歳から長く遊べるお家遊びにおすすめのブロック5選!無限に遊べるブロックで創造性や巧緻性も育つ?

 

他にも子供関連の本について書いています↓

子どもにテレビは悪なの?テレビなし育児は意味がない?何時間なら見せて良い?

英語を学ばせるのは10歳から!脳科学的に見た習い事を始めるベストタイミングは?

集中力や成績を上げ、不安を軽減する運動とは?授業の前に6分身体を動かすだけで成績が上がる!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました