おはようございます、昨日の夜からバンアパのライブのチケットリセールが出ていることに
心臓がざわざわ感情ぐるんぐるん振り回されています、みかんです。
本日は、子供が生まれたら皆やるであろう「読み聞かせ」の効果について。
【読書のすすめ1】賢い子の育て方。まずやること。塾なしで旧帝大に現役合格した経験から。
【読書のすすめ2】賢い子に育てるには読書が重要な理由。本を読むとなぜいいのか。
0歳から始めた絵本の読み聞かせ習慣
赤ちゃんが小さいときは、読み聞かせくらいしかやることないですからね(笑)
赤ちゃんが好きそうなぐるぐる系とかをひたすら読んでいました。
2歳ごろには息子は車が好き!になっていたので、車の絵本や図鑑をひたすら借りていました。
息子が興味を持った関連の絵本を図書館で借り続けていたら本好きになっていました。
その後、車→虫→古生物→危険生物→きのこなど、息子の興味関心にしたがって絵本を借り続け、
息子が3歳のときに生まれた娘もくっついて見ていました。
3歳ごろからは2週間に1回図書館に通い、20冊借りるという生活を4年続けました。
絵本の読み聞かせを7年間続けた結果
7歳、小学校2年生の息子はもう完全に読書好きです。
本を延々と読みます。
図書館大好きで、新しい本を借りた日には文字通り一日中読んでいます。
ハリーポッターも一人で読めるようになりました。
まさかのハリーポッター読みきかせ!小2の息子がついにハリーポッターにチャレンジ
分厚い本に何の抵抗もありません。
習っていない漢字も、文脈から読めます。
公文で国語は習っていないのですが、中1の国語の文章も読めました。
これは自分もそうだったのですが、国語が得意科目になります。
読解力が付くので、数学や英語にしても土台が出来上がります。
読めても理解できないとどうしようもないですからね。
ちなみに、4歳になった娘も自分で本を読みます。
最近ひらがなが読めるようになったのでより絵本を好きになっています。
つきっきりで教えなくても、絵本の読み聞かせが習慣になっていたら
ひらがなが読めるようになります。
「これなに?」はもちろんありますが、五十音を頑張って教える必要ありませんでした。
このまま続けば、娘も兄と同じようなシリーズを好きになっているので
読書好きになってくれるかな?
彼女はまだハリーポッターのように文字だけのものは面白くないようです。
Youtubeとの付き合い方
本好きに育った子供たちですが、Youtubeは大好きです。
ただ、Youtubeにハマる前に、読書の習慣をつけていました。
読書が楽しい、ということをYoutubeという強敵の前に知れていたので
息子は本好きに育ったんだと思います。
Youtubeはもちろん大好きで、毎日観ます。
1人20分ずつ、計40分は毎日観ています。
刺激が強すぎるので、親が気を付けないと本当のめり込んでしまいますよね。。
我が家は、読書はいつでもOK。
Youtubeはやることやってから(宿題・公文)ということにしています。
そうすることで、公文も率先してやるのでこちらの負担も減っています。
「公文やりなさい!」というのも疲れますからね。。
珍しいきのこや深海生物など知りたいときはYoutube様様ですし、
かなりお世話になっています。
使い方次第だなぁと思います。
ただ、本の面白さを知る前にYoutubeに浸かってしまうと、どうしても簡単に面白いコンテンツを
観放題になってしまうので、そこから本好きにするのは難しい気がします。
文字を読むことに抵抗がないことは、小学校に入ってからの勉強にもプラスに働くと思います。
小言
子供が生まれたら、親はとにかく何かしてあげたくなる!笑
英語とか、知育とか色々情報は溢れていますが、読書は本当におすすめです。
なんせ図書館を利用すれば無料!!
DWEとかめちゃくちゃ高いじゃないですか。
初めて聞いたときはたまげました(笑)
そんなにお金かけられない!
そんなとき、読書は無料で楽しく親が子供に与えられる一つのプレゼントのような気がします。
無料だから誰でも出来るのでは??
せっかくなので子育てママパパにおすすめの本も紹介しておきますね♪↓
子どもを感情的に怒ってしまい疲れた。そんなときに救われた「ユダヤ人の子育ての秘訣」
3~7歳でやめたい10の悪い習慣!「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」
なぜ子供に「勉強しなさい」と言ってはいけないのか?7~10歳の育脳のポイント
コメント