おはようございます、ついに息子も幼稚園を卒園しました、みかんです。
3年間あっという間だったな~。
あっという間過ぎて、ママ友一人もできなかったな~。
本日は、最近読んだ本に共感しまくったので、私の経験含めて書きます。
「本を読む子」は必ず伸びる!
この本を書いたのは、「小論文の神様」との異名を持つ、大学入試の小論文指導の第一人者、
樋口裕一さんです。
小学生から社会人までを対象に、通信添削の作文・小論文の専門塾「白藍塾」を主宰されています。
今まで何千人もの子供たちを指導した経験から、「伸びる子の共通点」を導き出されています。
それが、
読書好き ということ。
小学生のうちからたくさんの本を読むことで、学力の基礎となる読解力を鍛えることが出来ると言います。
詳しい話はまた別に書きます。
今日は、この本の内容が本当に私にも当てはまっていた、ということについて。
読書好きだった小学生時代
ごく一般家庭で育った私ですが、(なんなら父親は元ヤン)小学生のころからめちゃくちゃ読書好きでした。
図書クラブとかにも入っていたような。
田舎だったので、本を読みながら歩いて家に帰ったりしていました(危なすぎる)
ズッコケ三人組やわかったさん、こまったさん、クレヨン王国にシャーロック・ホームズなどを読み漁っていました。
そもそも本好きになったのは、母親が読書好きで保育士だったのもあり、幼稚園のころから絵本が身近にあったからかな?と思います。
市立図書館にもよく通っていました。
漫画好きだった中学生時代
公立中学校にそのまま上がると、読書からは少し離れたのかな?
中学校の図書館はどんなんだったか覚えてない程度に距離がありました。
本ではなく、友達との漫画の貸し借りが始まり、めちゃくちゃ漫画を読んでいました。
それはそれはめちゃくちゃ読んでいました(笑)
夢小説とかも読んでたな(黒歴史)
このころはまっていたのは、
ホイッスル、スラムダンク、サムライDEEPER KYO、RAVE、守って守護月天、
世界でいちばん大嫌い、フルーツバスケットなどなど。
漫画から離れていた高校時代
高校生では、友達と遊んだり、文化祭や体育祭などのイベントが主になり、友達と漫画の貸し借りをしたり、ということはありませんでした。
当時大ベストセラーになった「ダヴィンチコード」の面白さに衝撃を受け、授業中に隠れて読んだりはしていたな。
周りには読書をする子はほとんどいませんでした。
高校生のときは塾には一度も行きませんでした。
が、成績はよくテストの点数をあげることが楽しみの一つでもありました。
(出身校は、その学区では2番目の進学校。県内では全然有名じゃない)
自分で勉強してその地域の旧帝大に現役合格することができました。
勉強はよくしたけど、そんなに苦しんだ記憶はありません。
ただ、天才型ではなく努力型です。地道にひたすら勉強していました。
勉強を地道に続けられたのは読書好きのおかげ
この自分の学生時代を振り返って、本に共感したのがこの考えです。
小学生時代から中々の読書量で活字を読むのに全く抵抗がなかったので、
教科書を読むのも苦労しませんでした。
(本を読む習慣がない子供は教科書すら一人で読めないこともあるようです)
読書を通じて、読解力がついていたので、問題文の意図をくみ取るのも早かったです。
大学入試でも現代文は勉強しなくても解けました。(センター試験は満点)
『「本を読む子」は必ず伸びる!』でも著者の樋口さんがおっしゃっていましたが、読書量が多いと勘みたいなものを養えます。
なんとなくで解けるんです。
それには読書で多くの文章に触れることが一番です。
楽しいしお金はかからないし(図書館利用で)勉強も得意になる。
もちろん国語だけではなく、他の教科についてもまずは教科書を読みこみ、問題文の意図をくみ取る必要があるので、読解力は必ず必要になります。
小言
楽しくて好きで本を読んでいるだけなのに、そのおかげで大学受験合格できたのか!とこの本で気づかされました。
小さいころから本を読んでいて良かったな~。
特に取柄はないのに大学まで行ったから就職はいわゆる大企業で給料も良かったのでお金を貯められて今専業主婦で子供との時間をたくさん取れています。
元々絵本の読み聞かせが子供にいい、というなんとなくの感じで絵本を借り続け、6歳の息子はすでに一人でもくもくと本を読むほど読書好きになりました。
この本を読んで、改めてこのまま絵本が身近にある生活を続けようと決めました。
子どもに賢くなってほしいなら、勉強を頑張ってほしいなら、ぜひお子さんが小さいうちから本が身近な生活を心がけると良いかもしれません。
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
他にも子育てに関して参考になる話を書いています↓
自己肯定感を高める子育て。高いとどうなる?低いとなぜ良くないのか?学力<自己肯定感。
自己肯定感を高める子供の「キレない力」とグリーンゾーン~子供が癇癪をおこしたときの対応~
スティーブ・ジョブズは子供にiPadを触らせなかった?スマホは睡眠にも学力にも悪影響?
|
にほんブログ村
コメント