まさかのハリーポッター読みきかせ!小2の息子がついにハリーポッターにチャレンジ

子育て
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています


ハリーポッターとアズカバンの囚人



こんにちは、4歳年中の娘は幼稚園が午前だけの日はまだお昼寝する!みかんです。

もうさすがに無理かなーと思ったんですが、貴重な自分時間確保のために、お昼寝してみたら
意外と寝ますね。
「夜寝れない~!」とか言ってるけど(笑)


本日は、子供の読書について。

【読書のすすめ1】賢い子の育て方。まずやること。塾なしで旧帝大に現役合格した経験から。

【読書のすすめ2】賢い子に育てるには読書が重要な理由。本を読むとなぜいいのか。


私はかなりの読書推しです(笑)

子供を産んで色々育児本を読み漁って、やはり読書に行きつきました。

そして、長年続けた読書週間、絵本の読み聞かせ。

少しずつ形になってきました。それについてはまた書こう。

今日は、超有名作品、ハリーポッターです。


スポンサーリンク

ハリーポッターの映画でハマる



ハリーポッター



うちはサブスクには一切入っていないので、金曜ロードショーであってたハリーポッターを録画していて、小2になって観せました。

そしたら息子、ドはまり!!

「エクスペクトパトローナム!」とか永遠唱えてます。

寮の名前もすぐ憶えてね。。「ママはスリザリン!」とか言ってきます。

可愛いなこのやろう。

USJにもね、連れて行こうかな。。高いな…


そんなこんなで「次も観たい!」と第2弾の秘密の部屋も観せたんですが、一つ問題が。

第3弾以降は録画していなかった!

「次が観たい」熱は全然冷めやらず。

ここで私は「じゃあサブスク入るか」にはなりません。

そう、「本読んでみる…?」になったんです。



「ハリーポッターと賢者の石」をまさかの読み聞かせ!



ハリーポッター
車の中でも読んじゃうよ



2週間に1度いく図書館に、分厚いハリーポッターの本があるのは知っていました。

私が読んだのはいつかな?20年くらい前かな?ひええええ。

「そんな分厚いの無理~!」と言われるかと思ったのですが、借りるときには別に何もなく。

そしてここから始まります。

恐ろしいハリーポッターの読み聞かせが…!!!


本当何度も途中で諦めそうになりました、私が。

1章が長いんじゃ。

1か月くらいかけてようやく「賢者の石」を読み聞かせ完了しました。

遠かった。

でも達成感もありますね。

毎日喉がガスガスになりながら読んだよママ、、、


何度も、あれ?小2にハリポタは早すぎた??と。

でも読み聞かせは楽しく聞いていました。

「もっと読んで!」と毎日せがまれ、「ごめん、ママもう無理」としゃがれ声で返す日々。



「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を自分で読み始める



元々映画で「秘密の部屋」まで観ていたので、その続きが知りたかった息子。

「アズカバンの囚人」を借りることに何の抵抗もありませんでした。

そしてついに、自分で読み始めます。

ハリーポッターの読み聞かせは引き続きやりながらも、先が気になる息子は自分で読み、
その続きからまた次の日読み聞かせる、という形になりました。

そして空き時間にどんどん自分で読むようになりました。

正直分厚いので、無理かなーと思っていましたが、チャレンジしてみると
意外にいけるもんですね。




小2でハリーポッターを読めたきっかけ



元々読書する習慣がついていたのも大きいですが、やはり映画が面白いのが大きかったかなと。

子供の想像力がどれくらいあるか私は分からないので、何も知らない状態で本から入っていたら、
息子も読めていなかったと思います。

映画を観て、ハリー、ロン、ハーマイオニーを知り、9と3/4番線を知り、クィディッチを知り、グリンゴッツを知ったからその後も文字を追うだけで想像できるようになったのかな。

映画の続きが観たい!から、本につなげられたのも良かったです。

あそこで続きを映画で観せることは簡単です。2時間あれば観れちゃう。

それを1か月かけて本で読んだのは、ほんと私の頑張り…(笑)

読解力は沢山文章を読むことで培われるので、低学年からハリーポッターのような
分厚い本にも抵抗が無くなるのはしめしめでした。

パパはこういう分厚い本読めない人なんでね。



小言



ハリーポッター何歳くらいから読めるのかな?と思っていましたが、
我が家は小学校2年生、7歳で読み始めました。

夢中になっています。

私が子供のころに大好きだった本に子供もハマっている。
嬉しいですね。

そして私も久しぶりに、というか20年ぶりくらいにハリーポッターを読むことになりましたが。
こんなことあったんだ~という箇所も沢山あって、私も一緒になって楽しめました。

このハリーポッター熱が熱いうちにもっと体験させたいので、引き続き本を読むのと、
USJにも行ってみたいと思います!

いくらかかるのか…これもいつか書きたいな。

本を読み終わったら映画を観る、というパターンにしようと思います。




お金使いたくないマンなので、↑の無料期間中に観ようかな。



最後まで読んでくださってありがとうございました♪

子育て中の方におすすめの本色々ご紹介しています↓
子どもを感情的に怒ってしまい疲れた。そんなときに救われた「ユダヤ人の子育ての秘訣」

【世界標準の子育て】感想・簡潔要約。これさえ読めば理想の子育てが分かる?勉強ができて人に好かれて心の強い子に育てるために必要なこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました