おはようございます、季節の変わり目が激しすぎてまんまと子供たちからもらい、3日間寝たきりでしたみかんです。
急激に寒くなりすぎだよ?
中々しんどくて、悪阻のときを思い出したので今日は私の人生で一番つらかった時を振り返りたいと思います。
妊娠前のわたし
学生のころから、皆勤賞は絶対!くらい学校を休むのが嫌いでした。
またそれが出来るくらい元気でした。
20歳こえてお酒を飲むようになっても、お酒が弱いので潰れるまで飲まないし、二日酔いにもなったことはありませんでした。
生理痛がきつかったくらいかな?
鎮痛剤が無いと動けないくらいで毎月本当に恐怖でした。
薬が効けば平気ですからね。
妊娠悪阻で身体も心も死んだ
そんな私が妊娠。
第一子のときは、しょっちゅう吐くまではありませんでした。
ただ、ずーっと気持ち悪かったりたまに吐いたり。
「いつまで続くのかな、しんどい」くらい。
特にトラブルもありませんでした。
長男が2歳4か月ごろに二人目を妊娠。
この時が本当にもうしんどかった。
とりあえず四六時中むかむか気持ち悪い。
ずっと吐いてる。ご飯食べられない。水も飲めない。
2週間で8キロ痩せて、こんなに食べなくても赤ちゃん大丈夫なの?私死なないの?とおかしくなっていました。
あまりにもきつすぎて、旦那氏に息子を保育園に送ってもらってから自分は産婦人科に行って毎日点滴を打ってもらっていました。
仕事は営業だったので、さぼり放題でした。
営業じゃなかったら無理だった。
頑張って食べたお米が、吐きまくってるうちに喉と食道の間らへんに溜まって超絶気持ち悪くて泣いたのを覚えています。
「もうやだあ・・・!!!」
2歳の息子の相手もろくにできず、とりあえずお迎えだけして家で動画を観てもらう日々。
ほんとどうやってあの日々を乗り越えたのか記憶が定かではありません。
体調が悪いと人間メンタルも相当やられるんだな、と実感しました。
「妊娠やめたい」まで思ってしまいました。
いつまで続くか分からない地獄。
ひたすら「つわり いつまで」で検索しまくっていました。
中には分娩台までつわりが続いたという人もいて、絶望していました。
無理。
ほんと無理もう死にたい。
あんなに望んだ第2子だったのに、妊娠やめたいとまで思ってしまう。
それくらい、そんなことを考えてしまうくらい精神的に追い込まれていました。
何も食べられない、飲めない、ずーっと気持ち悪い、身体が動かない。
息子の相手も出来ない。
しかもこの状態がいつまで続くか分からない。
このいつまで続くか分からない、という先の見えない不透明感がより私を苦しめました。
あと4日!とか分かれば頑張れるんですけど、いつまで続くか分からないって本当に地獄なんですよ!!
ちなみに私は急に1週間だけハウスウェルネスのC1000ビタミンレモンだけ飲める期間がありました。
水も飲めなかったので、「飲める!!」ということが嬉しくて旦那氏に大量に買ってきてもらいました。
すっぱいものは食べられるというのは聞いたことがありましたが、まさに!と驚きました。
普段だったらすっぱくて飲めねぇや。
私の場合は、この状態が約1か月続きました。
最後の方はあまりに辛くて休職して入院したいと、先生に重症妊娠悪阻で診断書を書いてもらって職場の上司に相談したのですが、よく説明できなかったのか、スルーされてしまい心が折れてさぼり続けました。
こういう時、周りに同じような経験をしたことがある人がいるかいないのかはものすごく大きいと思います。
この辛さを誰にも分ってもらえないってしんどいですからね。
不幸中の幸いで、遠方ですが同じように辛い悪阻を経験した友人がいたので、ラインで泣きついていました。
全然つわりがなくてマタニティライフを満喫している人も結構周りにいましたが、もう羨ましい通り越して妬ましく思っていました(笑)
ボロボロだと心もせっまくなりますね。
小言
ということで、私は悪阻にトラウマがあり、赤ちゃんが大好きすぎて毎日1時間はインスタで赤ちゃんの動画を観あさっているにも関わらず、3人目には踏み込めません。
悪阻の薬でも開発されれば・・・!!!
3人目について永遠に悩んでいる話
毎日「赤ちゃん可愛いな~」と思って生きているので、たまにこうして体調を悪くして悪阻を思い出したり、めちゃくちゃ子供にイライラしてしまって「ママ向いていない」と自己嫌悪に陥ったりすると、冷静になれますね。。
赤ちゃんはめちゃくそ可愛いですが、その姿は一瞬で子育ては一生。
大変なことは山盛りありますからね。
大学無償化。資産1億円の私が3人目に踏み切れない理由。
つわりで苦しんでいる方!
私で良ければいつでも愚痴でも泣き言でも聞きますので!!!
そしてどっかの製薬メーカーさん!!!
本当になんか薬作って!!!妊娠中だから難しいのは分かってるけど!!!助けて!!!
にほんブログ村
コメント