
おはようございます。
毎日灼熱地獄で未来が不安です、心配性のみかんです。
本日は、私的幼児教室のざっくりまとめを行います!
「幼児教室興味あるけど色々あって決めきれない!」
「たくさんあるけどどこが違うのかな?」
こんな方にぜひ読んでいただきたいです。
幼児教室の選び方
まず、幼児教室の選び方としては、大きく2つあるかと思います。
- 内容(何を重視しているのか、どんなプログラムがあるのか)
- 金額
数ある幼児教室の中から差別化を図ろうと、教室側も特徴を全面に押し出しています。
なんか似てるな~と思ったら、その教室の先生に「○○との違いはどういうところですか?」と聞いてみるのもいいですね。
実際にわたしも聞いてみたことがあります。
もう一つは金額です。
幼児教室は月謝が高いです。
大体月18,000円前後の印象です。
月謝が安くても、まあまあな金額の教材をまとめて買わないといけなかったりするので注意してください。
その中でも月謝が安いところもあります。
ちなみに私は月謝の安いどんちゃか幼児教室に娘と通っています。
ざっくり幼児教室の特徴・違い
金額の違いなどについては、他のちゃんとしたサイトで比較されているので、そちらをご覧ください。
ここでは一人のママ目線のゆる~い比較になります。
七田式教室
言わずと知れた、幼児教室の大御所です。
右脳開発が強調されがちですね。
3歳までの子供の無限の可能性を伸ばす、ということで、フラッシュカードや歌での様々な知識を浴びることができます。
5つの幼児教室を体験しましたが、幅広い知識という点では断トツです。
教室時間内でのフラッシュカードの数も断トツです。
息子は1歳2か月から3歳まで七田式に通いましたが、漢詩や俳句から星座、石の種類(玄武岩とか)、英語、手先を使った遊びなど幅広すぎて驚きました。
ただし、身体を大きく使うことはありません。
七田先生の教えを受け継いだ方たちが教室の先生なので、非常に熱心な印象です。
Baby Park
こちらも有名どころです。
お子さんのために何十という幼児教室を経験し、ついに自分で子供に最適な教育を提供したいと一人のお母さんが始められた教室だそうです。
こちらの特徴は、マザーリング。
お母さん向けのセクションがあります。
子育てに悩んでいるお母さんには、救いになることもあるかもしれません。
教室の内容的には、七田式教室とさほど変わりませんが、知識の幅広さやフラッシュカードは物足りない感じでした。
詳しくは、Baby Parkの体験を受けた感想をまとめているので、こちらをご覧ください。
【幼児教育体験第三弾】有名幼児教室のBaby Parkの無料体験に行ってきました!他の幼児教室との違いは?七田と似てる?行ってみたらママのための幼児教室でした。
チャイルド・アイズ
こちらは「やる気スイッチ」で有名なグループの幼児教室です。
kids Duoも同じ系列だそうです。
子供の教育、という点では信頼できそうです。
こちらの特徴は、母子分離!そして教材を毎回買う!ということです。
こんな教室は初めてでした。
2歳の娘と体験に行きましたが、母子分離で一人机に座って先生の話を聞いている娘の姿を見たときに、成長に涙しそうでした。
慣れないうちは、一緒でもいいんですが、慣れればその間はお買い物にいくお母さんも多いようで、幼児教室をしながら自分の時間も確保できる!となんともお母さん思いの教室ではないかと思いました。
内容としては、フラッシュカードはありませんが、基本的な幼児教室のプログラムだと思います。
少人数制なので、大人数が苦手な子や暴れまわっちゃう子などはいいかもしれません。
また、教材を買う、という点ですが、家でも同じような知育で遊べるのはすごくいいなと思いました。
ただ、まあまあ場所を取るので家に物が増えるのが嫌いなご家庭はどうかなと。
メルカリで出している人もいるので、そうしちゃえば問題はなさそうです。
ちなみに私はメルカリで教材を買って娘と遊んでいます。
母子分離の幼児教室チャイルド・アイズの知能育成コースの無料体験レポート!【幼児教育体験第四弾】七田式との違いは?
どんちゃか幼児教室
こちらは関東と関西にいくつか教室があり、他の大手教室と比べると、知名度は劣ると思います。
私も知りませんでした。
とりあえず体験に行ってみて分かった特徴がこちら。
身体を使う(跳び箱や平均台など)、皆の前に出て発表する機会がある、先生が2人で先生っぽくない!
そして安い!
ということで、他の幼児教室と少し毛色が違います。
フラッシュカード等もなく、あらゆる知識を3歳までに与える!というよりは、幼稚園に入る練習のような感じかと思いました。
先生も他の教室と違い、先生っぽくなくお友達のような感じです。
それでも、走り回ったりする子がいれば、きちんと注意してくれます。
他の教室が大体18,000円前後月謝がかかるのに対し、8,800円と激安です。
月3回で、夏休みや冬休みがあるなど他と違うところは多いです。
詳しくは、どんちゃか幼児教室のレポートをご覧ください。
【幼児教育体験第二弾】神奈川東京に教室を展開するどんちゃか幼児教室の無料体験レッスンに行ってみた。ふざけた名前だけど良かった。
先生との相性も大事
これだけ色々書きましたが、大事なのはこれだと思います。
先生との相性です。
我が家は息子の時に七田式教室に通い、内容にも勿論満足していましたが、何より先生が大好きでした。息子のことをよく見てくれて褒めてくれるだけでなく、親のことまで気にしてくださる先生で、信頼していました。
引っ越しでやめなければならなかったのが残念で仕方ありませんでした。
娘の教室を探すにあたって、七田式教室一択で動きました。
ただ、体験に行ってみて、教室の狭さだったり先生の進行の仕方や娘への接し方をみて、ここじゃいやだなと。
私はフラッシュカードも大好きなので、本当は七田が良かったのですが、泣く泣く他を探すことにしたのでした。
これは、私が非常に細かい気にしいな性格というのもあると思います。
が、やはり一度は体験に行ってみてその教室と先生を知る、というのは大事だと思います。
色んな教室を体験して結局選んだのはどんちゃか幼児教室
そうなんです。
フラッシュカードが大好きな私が、最終的に選んだのはどんちゃか幼児教室でした。
決め手は、身体を大きく動かせることと、月謝が安い、人前に出る機会がある、という3点でした。
娘は息子よりも運動神経が良さそうなので、体操系もさせたいな~と考えていたので、ここだとそれが叶う。
また、息子がかなりの緊張しいで人前が苦手なので、娘には気楽に人前に立てるようになってほしいと思っていたので、私の願望と合致した、というわけでした。
実際に行ってみると、教室ごとに様子は全然違います。
それぞれの特徴を踏まえたうえで、お子さんとお母さん・お父さんに合うかどうかで決められるのがいいかと思います。
せっかく行くなら楽しく、満足して通いたいですもんね。
月謝高いんでね!笑
フラッシュカードが諦めきれない私が手を出したのがこちらです。
https://mikan-no-ki.xyz/tenjin-tablet/
コメント