おはようございます、夏休みも終わりが見えてきて心軽やか!みかんです。
去年と比べると今年の夏休みは余裕でしたね!事前にめちゃくちゃ考えたからね!
その中の一つに、kids DUOの利用があったのですが、初めてのサマースクールが無事に5回終わったので、実際に利用してみた感想を書きたいと思います。
そもそもKids DUOとは?
「完全英語型の学童」です。
よく黄色いマイクロバスが走っていますが、各小学校からkids DUOまで、そしてkids DUOから自宅近くまで送迎してくれます!
なんて素敵な!
サマースクールだけの人は、マイクロバスの利用はできないので、保護者が送迎する必要があります。
小学生の通常利用になると、学校の宿題をした後で、様々な英語のアクティビティがあります。
以前紹介した幼児教室「チャイルド・アイズ」と同じやる気スイッチグループなので、パターンブロックを英語を使って遊んだりするそうです。
母子分離の幼児教室チャイルド・アイズの知能育成コースの無料体験レポート!【幼児教育体験第四弾】七田式との違いは?
週に2回の利用で5万/月近くしました。
結構高いですね。
詳しくは、公式HPをご確認ください。
サマースクールの内容
色々コースがありますが、我が家が利用したのは、9時半~13時半までの午前の5回コースでした。
それで約35,000円です。
高かったけど、専業主婦ボーナスが入ったので、そこから払いました。
専業主婦だけど夏のボーナスをもらった話。物欲が消失したアラサーのボーナスの使い道は?
10回コースだと約40,000円で割安なのですが、息子が行きたがらなかったら勿体ないと思い、とりあえず5回コースにしました。
お昼ごはんはお弁当を持っていき、食べて帰ってきます。
1食650円くらいで頼むこともできます。
サマースクールは、このように、毎日ちょっとしたアクティビティが準備されているので、カレンダーをみながら息子といつ行くかを決めました。
この楽しみがあると、行く勇気も湧いてくるようです。
作ってきたものは、想像していたよりも家庭的というか、家で作れそうという気もしなくはないですが、実際に家でこんなことしてあげられないので、良かったです。
1日のスケジュールはこんな感じです。
色々考えて作られていますが、当の本人は「折り紙で○○作ったー!」とか、「スライム作ったー!」くらいしか言ってこないです(笑)
5歳年長男児が行ってみた感想
実は、4歳年中さんの夏休みにもkids DUOのサマースクールを検討して無料体験に行きました。
その時は、緊張しながらも楽しそうだったのですが、その後行くかどうか聞いてみると、「絶対にいやだ」と。
何をご褒美にと言ってもダメでした。
息子が言った教室が、幼稚園児は少なく、小学生の大きいお兄ちゃんお姉ちゃんばかりだったのも怖いと感じた要因だったようです。
勿論オールイングリッシュでみんなが何言っているのか分からない、という環境も怖かったと思います。
そこで去年は断念。
今年も無料体験に行きましたが、「またダメかな・・・」と半ば思っていました。
しかし今年は行くと!!!
最初は緊張していましたが、初日行った後は「行かせてくれてありがとう。ママのおかげで楽しかったよ」とまで言ってくれて、ママ心の中で号泣。
いつの間にそんなに成長したんだい!
とまさかの息子の成長まで垣間見ることが出来ました。
実際行ってみると、レゴや大好きな折り紙も出来たりと一人で遊ぶことが出来たのも大きかったようです。
事前に施設長の方にも、「恥ずかしがりや」という息子の性格を伝えたうえで、分からないこととか先生に聞けないので、こまめに見てもらえると助かります的なことを伝えていました。
今のところ「また行きたい!」と言っているので、冬と、小学生になってからの学童も検討しようと思います。
学童となると費用がまたね・・・
負担なんですがね・・・
行く前にやっておいて良かったこと
ずばり、英語の聴き流しです。
英語の童謡的なものを家でよく流しているのですが、kids DUOでも流れるんですね。
だからなんとなくのれる。
先生が言った言葉の意味は分からなくても、耳がちょっとは慣れているようで、真似が上手だと言われました。
オールイングリッシュは怖いけど、少しは聞いたことある、という状態にできていたのは良かったと思います。
ずっと家でかけ流していて良かったのかな?とちょっと思えました。
小言
ということで、年長にして初めてkids DUOのサマースクールに行った感想でした!
英語に興味を持ってもらいたい、夏休み暇だから新しい経験をさせたい、という思いからチャレンジしましたが、行かせて良かったと思えました。
料金が高いのはまあ今年はお盆に九州帰らなかったからその分でいっかと思えました。
駐車場が停めにくいのがね。。
運転に自信がないのでそこだけは本当に悩みの種です。
小学生になったら学童保育として行くかな、検討してみるかな?というところまで来ました。
先が見えない世の中で、少しでも強く生きていく力をつけるためにもいい練習になったかと思います。
冬も行かせたいと思います!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
子どもの教育のためにこんなものも体験してみました↓
5歳と2歳が『天神』幼児タブレットを無料体験してみた結果。家で出来る新しい知育のメリットとデメリットとは?
にほんブログ村
コメント