お久しぶりです、子供たちも無事小学校2年生、年中さんに進級、みかんです。
しばらくブログを書くことが出来ませんでした。
なぜなら!簿記2級の勉強をしていたからです!!!!!
なんとか一発合格出来ました~!!受験料6000円くらいかかるから本当良かった…
本当は3月末に受験する予定でしたが、全然解けるようにならないので4月末にずれこみました。
3級と比べると難易度めちゃくちゃ上がりました。
専業主婦だけど簿記3級受けたら独学1か月で一発合格できました。
無事に4月に簿記2級に合格できたのでどのように勉強したのかまとめたいと思います。
何を使って勉強した?
使ったテキスト・問題集
私が使ったのは、テキスト2冊(工業簿記・商業簿記)と問題集です。
この予想問題集がめちゃくちゃ難しくて…。
一生解けないかと思いました(汗)
テキストは可愛いねこちゃんが分かりやすく説明してくれるので3級の時も使いました。
3級の時は、問題集は買わず、テキストについている問題を繰り返し説きました。
2級はテキストの問題だけでは太刀打ちできませんでした。
難しすぎ!
無料講座は受けたほうが良い?
よく簿記で調べると無料講座や有名youtuberさんが出てきます。
Xを見ても、沢山の人がその有名youtuberさんの動画を見て勉強しているようです。
私は動画を見て勉強するよりもテキストを読み込む方が頭に入るので、
動画系は一切見ずにテキストonlyでした。
動画で見る方が分かりやすい、という人もいるかと思うので、ご自身のタイプで選択されると良いと思います。
勉強時間は?
どれくらい勉強した?
気になって調べてみると、簿記2級に合格するためには150~250時間くらい勉強時間が必要だとネットで見ました。
200時間って一体どれくらい?という話ですが、独学で半年くらいとみてよさそうです。
私は、専業主婦なので子供たちが幼稚園、小学校に行っている間に勉強していたのですが、大体5か月くらいかけました。
朝勉で1~2時間、子供たちが不在の間に2~3時間ほど勉強しました。
最後の1か月はそれはそれはひたすら勉強していました。
どうやって勉強した?
テキストを3周くらい読んで、テキストについている問題集を解けるようになるまで繰り返し解きました。
3級やっていたので商業簿記は出来ると思い、先に工業簿記からやりました。
工業簿記が一通りできるようになったかな?商業簿記にうつるかな?と商業簿記の勉強を始めると、
気づけば工業簿記を忘れています。
きえええええええ!!!!
このジレンマにぐぬぬ…となっていました。
どっちかやったら片方を忘れるという。。
商業簿記も同じようにテキストの問題が出来るようになってから、
予想問題集を解き始めました。
しかし、この予想問題集がめちゃくちゃ難しい!!!
テキストの問題なんて比にならない!!!
「2級無理だろ…」と挫けました。
でもここからです!!
問題集には予想問題が12回分入っているのですが、これを繰り返し解く!!
最初に解いたときなんか、40点台でしたからね。。
70点超えないと合格しないのに!!
こりゃあかん。。
6回は解きました。
12回分…。ひたすらひたすら。
すると、最終的には合格点取れるようになってきたので、(6回もやってるんだから当たり前)
ついに申し込みました!!!
こちらで申し込みました↓
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2
私はネット試験を受けましたが、ネット試験の方が簡単なのかな?
そういう口コミも見かけました。
本当か否かは分かりませんが、実際に受けてみると予想問題集よりも基本的な問題が出たな、という印象でした。
手ごたえは全くありませんでしたが、無事に90点!!!で合格することが出来ました。
小言
娘が幼稚園に行き始めて3年ぶりに出来たフリーな時間。
久ぶりに勉強しようと思い立ち、約1年間で、簿記3級、簿記2級、保育士資格を取得することが出来ました。
中々達成感が得られない専業主婦の日々ですが、資格の勉強は自分が知らなかったことを知れる上に、いつか働くときに少しは役に立つかもしれないので、頑張ってよかったと思います。
フリーな時間2年目は、FP2級取得を目指してまずはFP3級の勉強を始めたいと思います♪
1か月でFP3級に合格した専業主婦の勉強法。何を使って勉強した?当日の所要時間は?
2023年度後期保育士試験筆記・実技ともに完全独学1発合格!どれくらい時間かけた?
コメント