
おはようございます。子供たちが小学校・幼稚園、穏やかな時間を嚙みしめています、みかんです。
本日は、下の娘も幼稚園に入園し、一人の時間が出来た専業主婦の空き時間に始めたことについてつらつら書いてみます。
3年ぶりの一人時間
4月から子供たちが小学校、幼稚園へ通いだし、3年ぶりの一人時間です。
お昼ごはんを作らなくてよい幸せ・・・。
ひゃったーーーーーーーー!!!!!!
しかし、私は知っています。
このままだとだらけた生活になると。
お菓子を食べて、マンガを読んで、録画したテレビを観て、お菓子を食べてたりするともう子供たちが帰ってくる。
あかん。それはあかんよ。
そこで、久しぶりに勉強しようと思いました。
勉強は得意な自覚があったので、もし今後働くことになったら少しでも役に立ちそうな資格でも勉強しようと決めました。
そう、勉強が得意だと大人になっても何かと役に立つんです。
自力(塾なし)で旧帝大に合格した勉強好きな私が子供のためにやっていること、大事にしていること
【読書のすすめ1】賢い子の育て方。まずやること。塾なしで旧帝大に現役合格した経験から。
なぜ簿記なのか?
これは適当です(笑)
英語も勉強したいけど時間かかりそうなので、手っ取り早く資格としてほしいということ。
そして、もし働くなら事務職だな、事務職に有利に働く資格は何かと調べたところ、簿記が出てきました。
他にはMOSもありましたね。
一切簿記の知識はなかったのでまずは簿記3級から受けることにしました。
あの論破で有名なひろゆきさんも、簿記2級を推奨されているとのことでした。
ということで、4月に簿記3級を受けると決め、勉強を開始しました。
どうやってどれくらい勉強した?

毎日1~2時間くらいでしょうか。
でも毎日は出来ていません。やる気のあるときだけです。
買ったのは、「スッキリわかる日商簿記3級」
メルカリで一番新しいものを購入しました。
合格自体は出来たのですが、売りのネット試験を体験できる模擬試験プログラムは、期限切れで出来なかったので、やはり一番新しいものを書店で買うのがいいかな、と思いました。
このテキストには問題集もついているので、まずは読んでひたすら問題を解く。解く。解く。
最初は全然解けませんが、何回も解くうちに少しずつ分かってきます。
問題を解くときに計算機を使いますが、自宅学習ではスマホの計算アプリを使用しました。
実際の試験ではスマホを使えないので、計算機を持っていく必要があります。
家になかったので慌てて試験前日にダイソーに買いに行きました。
普通のペーパー試験(年に3回)と、いつでも受けられるネット試験があり、私はネット試験を受けました。
いけると思ったら、全然わかりませんでした(笑)
悔しい点数でした。。もうだめかと思った。
ネット試験だと、試験後すぐに合否が出ます。
悔しいいいい!でもまあ合格したのでよしとします。
次は簿記2級!
専業主婦は、淡々と毎日が過ぎていきがちです。
それも悪くはないんですが、刺激が無いともいえるので、こういったイベントを時々ぶちこむとちょっと時間に追われる感が出て面白いです。
ということで、簿記3級が取れたので、次はこのまま簿記2級の勉強を始めました。
簿記3級の難易度はそれほど高くないのですが、2級はまじでわからん。
テキストも分厚く、しかも2冊になりました。無理いい。
でも毎日ぐーたらするよりも少しは勉強した方が精神的にも健康なので頑張りたいと思います
使ったテキストがこちら↓
|
コメント