
こんにちは、3月なのに寒くてこたつが片づけられません、みかんです。
本日は早生まれについて。
ママ友に言われた「早生まれ可哀想ですね」
我が家の子供たちはどちらも早生まれです。
狙ったわけじゃないけど早生まれ。
特に気にしたことはなかったのですが、ある日ママ友に言われました。
「早生まれなの?かわいそうだね~」
え?なんか自分の子供が「かわいそう」って言われるの嫌な気持ちになるな。
その時初めて思いました。
そしてすぐさま「別に可哀想と思ったこと一度もないな~」と口にしていました。
そう、本当に可哀想と思ったことが無かったから。
そしてそれは、私の実体験としても30云年で思ったこと一度も無かった。
私も早生まれだったんです。
早生まれで困ったことない
目立つ子ではなかったけれど、運動も平均、勉強は平均以上出来ました。
親に聞いても特に困ったことはないと。
特に勉強は好きだしみんなより出来る自負があったので、困ったなんて思ったことは皆無。
4月生まれの子と3月生まれの子では約1年くらい違いがあって、
特に年齢が幼いときの1年の差は大きいのでそれが可哀想と言われる原因なのかな?とも思いました。
が、小学校に入るころには関係ないんじゃないかなと思います。
何かあるならそれは個人差。
早生まれのせいじゃない。
早生まれの息子も娘も何かが他の子供よりも出来なくて困った、ということはありません。
息子は控えめな性格で友達出来るか心配したことはありましたが、それは性格。
娘はしっかりもの優等生タイプで大体なんでも先生の指示は出来ました。
早生まれが心配なときしたこと
特に早生まれで困ったことはありませんでしたが、最近妊娠した友達も「早生まれで心配」と言っていて、意外とそういう人も多いのかな?と思いました。
基本的には個人差だけど、全く親から教わらないのはスタートラインが違ってくるので、心配な人は日常生活動作や文字の読み書きなど教えてあげればいいと思います。
靴を履いたり、着替えたり、本を読んだり手紙を書いたり。
子供のその時々の興味関心に合わせて声をかければいつのまにか吸収していきます。
小言
ママ友から言われた「早生まれ可哀想」という言葉。
言う方は何気なく言ったかもしれませんが、「なんで早生まれは可哀想なんだろう?」と考えるきっかけになりました。
個人的には私の早生まれ30云年の経験からも、早生まれの小2,年中の経験からも早生まれだからって困ったことはありませんでした。
「かわいそう」という言葉はあんまり嬉しくないものなので、使わないように気を付けようと思います。
【世界標準の子育て】感想・簡潔要約。これさえ読めば理想の子育てが分かる?勉強ができて人に好かれて心の強い子に育てるために必要なこと
自己肯定感を高める子育て。なぜ必要?低いとどうなる?学力<自己肯定感
コメント