
よくインスタで見る家がピカピカな人ってどうやって掃除しているんですか?
至るところが汚すぎて掃除する気力が起きません、みかんです。
本日はお金のお話をしたいと思います。
現在、我が家が行なっている資産運用
- 旦那給料より毎月先取り貯金(来年より一部を積み立てNISAに変更)
- NISA(2017年より自分の貯金で)
- ジュニアNISA(2人分。2021年より)
- iDeCO(2018年より自分の貯金で)
- 米国株(主にETF)、一部個別銘柄米国株
- 日本株
- 国債10年変動型
- 投資信託(ちょっとだけ)
- WealthNavi(2020年より自分の貯金で)
- 定期預金(SBJ銀行・オリックス銀行)
- 普通貯金(楽天銀行・ゆうちょ銀行)
- こども貯金(ゆうちょ銀行・オリックス銀行)
- ふるさと納税
専業主婦はふるさと納税できる?お得なふるさと納税の方法とおすすめ先をご紹介します!
お互いの貯金額は内緒です(笑)
旦那が認知しているのは、給料からの先取り貯金と子供貯金、定期貯金、ジュニアNISAくらいで、あとは私が勝手にやってるな〜と思ってる感じです。
2016年に結婚して、2017年に息子が生まれるのですが、その妊娠期間に家計をどうしていくか話し合いました。
どちらも知識が皆無だったため、よく聞く保険の窓口〜♫に行って話を聞きました。
1つだけじゃ心許ないので、ネットで検索してきた無料FP相談に申し込んでFPさんに来てもらいました。
無料の保険相談、FP相談って本当に無料なの?
「無料」とうたっているくらいなので、無料です。
安心してください。
ただし、最後には保険の提案をされることはあります。
そこは分かったうえで、自分の家庭に本当に必要なのか、しっかり考える必要があります。
保険が必要なら入ったほうがいいですし、いらないと思ったらやめておけばいい話です。
我が家は最初学資保険の検討をしていましたが、その代わりに外貨建ての死亡保険を勧められたりしました。
これは勉強になった点もありました。保証付きで返戻率も学資保険より良いものがあったからです。
子供のための貯金も別に学資保険じゃなくても良いのか、と。
私の母世代の時は、学資保険最強だったらしいのですが、現在は返戻率もそれほどよくない。
ただ、保険じゃなくてジュニアNISAでもいいなぁと考えたので死亡保険は契約しませんでした。
FPさんに相談すると、いつ、どれくらいのお金が必要なのかを試算してくれます。
じゃあそれを貯めるためにどうすればいいのか、今やるべきことが明確になるので早めにやるべきだと思います。
実はそんなにやってる人多くないみたいですね。
早めにやっておくと、先々の不安も減りますよ。
銀行や保険の窓口などに行く際は、その場で決めてしまわないこと
専門家のお話をきくことは大事だし勉強になるんですが、気を付けなければならないこともあります。
色々な本を読んでみて知りました。
私のような素人はカモにされてしまいます。
本当に必要ならいいんですが、自分の家計で何が必要なのかしっかり考えることが必要です。
行くにしてもある程度勉強していかないと、必要ないもの、割高のものを勧められてしまいます。
保険の窓口でも、一括払込の外貨建て保険を勧められて危うく振り込むところでした。
お金の勉強は必須
専業主婦こそお金の勉強はやるべきだと思います。
仕事がない分家で調べものする時間を作りやすいです。
家計を任されている方も多いと思います。
我が家も主人が仕事で忙しく、お金の勉強をする時間がなかったので私がしています。
どうやって勉強したかというと、本です。
ネットは正体のわからない人がやっているのもあり、あまり参考にはしていません。
沢山本を読んだりネットで調べたりしてとりあえずNISAにチャレンジしました。
すると、そこそこ上がるんですね。下がった銘柄もありましたが。
最初は怖々やっていたんですが、上がったり、株主優待が届くのが楽しくなって抵抗もなくなっていきました。
正直投資は下がることもあります。
コロナ前に+20万まで行っていた西日本旅客鉄道の株が、コロナ後だだ下がり、今もー20万くらいです。それでも、少しずつ色々な銘柄買っているので、トータルはプラスになっています。
こまめにチェックするのが苦手なので買ったらただただ持っておくだけ。
普通貯金よりも桁違いに資産は増えました。
アメリカETFは+7%、WealthNaviに至っては、調子が良く現在+30%です。
これがずっと続くとは思いませんが、何もしないより良いかな〜と思っております。
旦那がこういうことを調べる時間がないので、もっぱら私が本を読んで色々買い漁っています。
私が勉強した本をブログに簡単に紹介しているので、気になる人はぜひこちらも読んでみてください。
投資が怖い、初心者にオススメ
お金の勉強をしたいならまずこれ!「難しそう…」が無くなります!お金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ)
|
投資に慣れてきた時に、FIREの考え方の勉強をしてみました。
最近よく聞くFIREってなに? 『最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド』を読んで専業主婦がやったこと
現在の悩みは暗号資産に手を出すか出さないか。。
通貨として使えないので手を出さない!と決めていたのですが、最近の盛り上がりがすごくて揺らいでいます(笑)
具体的な運用資金の分散についても書いています!
専業主婦だけど5,000万資産運用している話。内訳は?どうやって貯めたの?
そもそもお金を貯められたのは、私のこんな性格が・・・
お金を貯めるコツ、見栄を張らない。高くて良いものを、が当てはまらなかった話。
コメント