
こんにちは、あれ?暑さ戻ってきた?みかんです。
この本を読んで、今しかできないことを!がモットーになりました。
1日でも早く読むべき大ベストセラー「DIE WITH ZERO」0で死ぬ!要点まとめ
専業主婦の今だから出来ること!ということで、小学校のボランティアに行ってきました。
今回は、家庭科の補助。
行く直前まで迷いました。。
二人のママだけど、裁縫が苦手。家庭科の時代からママになってもずっと苦手。
子供たちの幼稚園グッズも一つも作らずすべて既製品を購入。
ただ、「印付けの補助」って書いてあったから!
一応印付けって何かネットで調べて出来そうだったから!
ドキドキしながら行ったら、ミシンでした!!!!
先生からの説明一切なし!!!!
やだーミシンなんて20年以上使ってないよう!
印付けって書いてたじゃん!!!
もう下糸の作り方とかミシンの糸の通し方とか知らんし;;
他のボランティアさんに教えてもらったり、教科書見ながらなんとか教えました。。
まじ一番ボランティアさんに質問した自信ある。
子供たち、ごめんね…
でも一生懸命やったから…
小学校高学年の授業でしたが、それでもやっぱり30人超えだとわちゃわちゃして大変でした。
先生の説明が一切ないのがびっくり。
ひとまずやり方を皆に説明してくれたら分かる子もいそうなのにな。
各自バラバラやらせるのが主流なのかな?
先生お疲れ様です、の気持ちで学校を後にしました。
今回はボランティアに行ったけど危うく役に立たないところでした。
ほんと家庭科だめなんだ。。玉止めとか遠くに出来るんだ。。ミシンも使えないんだ。。
でも何かちょっとでも小学校に参加出来たら、今しかできないことになるので
これからも参加したいと思います!
こういう失敗みたいなことがあると、「役に立たないって思われただろうな~」とかくよくよ後から考えてしまっていたんですが、今回は「話すネタが出来たな」と思えています。
これくらいで生きていけたらいいな。
気にしいだから難しいけど。
「繊細さん」の本。ざっくりあらすじ簡潔要約!繊細さんの私が目から鱗だったこと
【5月】小3男子と年長女子兄弟の最近。小学生になり子育てが楽になった話
男の子の子育てで困ったときに読む本「男の子の一生を決める6歳から12歳までの育て方」後編
子どもを感情的に怒ってしまい疲れた。そんなときに救われた「ユダヤ人の子育ての秘訣」
にほんブログ村


コメント