【幼児教育体験第三弾】有名幼児教室のBaby Parkの無料体験に行ってきました!他の幼児教室との違いは?七田と似てる?行ってみたらママのための幼児教室でした。

子育て
スポンサーリンク

※アフィリエイト広告を利用しています



おはようございます、何かしら予定が入っていないと何をしていいか不安でモヤモヤします、みかんです。

そういう意味では、習い事の無料体験レッスンは予定も埋まるし、実際に現場を見れるしいいですね。

本日は、幼児教室体験の第三弾ということで、有名なBaby Parkに行ってきました!

よく名前は聞くのですが、九州では教室数が少なくて検討にも入りませんでした。

さすがは関東。めちゃくちゃ教室数が多いですね。

スポンサーリンク

0〜3歳児の親子教室 ベビーパークとは?

実際の体験の前に、webオリエンテーションみたいなものを受けました。

それによると、ある1人のお母さんが始められたそうです。

その方は、数ある幼児教室に片っ端から通われ、より子供たちにいいものを届けたいと長年研究されベビーパークになったのだとか。

ちなみにこのオリエンテーションでは、いかに小さい頃からの教育が重要かを延々と説かれます。

もう、知ってる。。

脳自体を高度に作る教育は3歳まで出ないと間に合わない

こんなこと言われると、もう3歳過ぎてるんですけどー!って焦っちゃいます(笑)

ベビーパークは3歳までの幼児教室ということで、特に3歳までに臨界期を迎える「視覚」、「言語」、「自己抑制力」を伸ばす効果的な遊びを与えてくれます。

知識詰め込み型ではない、楽しい場の提供を心がけてあるのかな?

早期教育、先取り教育でもなく、「子どもを豊かに伸ばす教育法」だそうです。

実際の体験の流れ

当日は、通っているお子さんの中に混ぜてもらいました。

定員は6名。

横並びの机に子供が座り、後ろに母親がいる形式です。

これは七田と同じですね。

まず初めはマザーリング(10分間)

最初にA4の紙1枚が配られます。それには育児に関するアドバイスのようなものが。

最初は先生が母親に向けて日々の育児に使える知識を共有します。

その間子供たちは後ろのスペースで遊んだり。

アクティビティ(40分間)

  • ハローソング・挨拶(母親が言うのですが、名前の漢字も見ながら覚える練習だそうです)
  • 視覚のトレーニング(百玉そろばん、フラッシュカードなど)
  • 運動(ビニール袋を膨らませて縛り、風船のようにして遊ぶ、走る)
  • テレビ画面に映される英語のパズル歌
  • 手遊び歌(金太郎、英語のお歌も)
  • 文字遊び(マグネットシートになっているイラストと文字を組み合わせる)
  • 概念(多い、少ないの概念をイラストで学ぶ)
  • 巧緻性(クレヨン、はさみ、のりを使って工作)
  • 絵本の読み聞かせ
  • グッバイソング・あいさつ

と非常に盛りだくさんだと感じました。

先生は、THE 幼児教室の先生という感じで振り切っていました。

そういうの得意じゃないからちょっと私と温度差はあったけど、娘は楽しんでいました。

他のお友達はまだ席につけない子や、先生の言う通りには出来ない子も沢山いたので、バリバリの幼児教室!っていう感じじゃなかったですね。

初心者でも通えそう。



ベビーパークの特徴とは?

お母さんと子供

ずばりマザーリングではないかと思います。

母親向けに話す時間がある、育児相談の時間がある。

1人で子育てするのに行き詰まっている、悩みを誰にも言えなくて辛い。

こんな思いを抱えているお母さんには良いかもしれません。

先生は真摯に向き合ってくれるし、子どもの成長を一緒に考えてくれるようです。

実際に私が体験に行った際も、終わってから1人のママさんが先生に相談されていました。

ママのための幼児教室ですね。

そういう場があって救われるママさんは多いと思います。

あとは、その先生と合うかどうかですね。

残念ながら私はそれほど合いそうな感じじゃなかったです。

息子と七田に行っていた時の先生が好き過ぎて、つい比べてしまうんですかね。

ダメですね。

それと、お母さんにも宿題があります。

マザーリングで教わったことを家で実践してみる、というものです。

七田式幼児教室との違いは?

やることは結構似ています。

だいたい同じじゃないかな?

フラッシュカードは七田式の方が断然多いです。

あと、七田式は毎月CDをもらえます。

家で掛け流し出来るのは良いですね。

もうやめていますが、家ではまだCDを流しています。

実は娘も七田式の体験に一度行ったのですが、教室が狭い、先生が合わなそうというので他の幼児教室を探しているのですが、その2点が合えば高くても通いたいくらい大好きです。

お月謝はどれくらい?結構高い

これです。

一番大事なの。いくらかかるか。

娘は月齢的にDクラスになりますが、一通りかかるお金はこちらです。

  • 入室金 15,400円
  • レッスン料 15,400円
  • 教材費 1,485円(月)
  • 管理費 500円(月)

ということで、ざっと毎月 17,500円くらいかかります。

今は入室金とレッスン料が2ヶ月無料キャンペーン中

まあ幼児教室としては平均的な金額でしょうか。

大体15000〜20000円ですかね。

どんちゃか幼児教室が安かったので、ちょっと高く感じてしまいます。


【幼児教育体験第二弾】神奈川東京に教室を展開するどんちゃか幼児教室の無料体験レッスンに行ってみた。ふざけた名前だけど良かった。

小言

ベビーパークの無料体験レポートでした。

正直なところ、先生の入室のお勧めがちょっと強いなぁと感じたので気持ちは若干引いています。

圧を感じるとダメなHSPでして。。

内容としては七田式にも似ているし、良いかなぁと思ったのですが、少し盛り込みすぎで慌ただしい印象が残ります。

まだ子供達は遊びたいのに次に切り替えられる感じといいましょうか。

ということでベビーパークはなさそうです。

あと1箇所幼児教室の体験が残っているので、そちらを受けてから最終的にどこに通うか決めたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました